yenoniwa’s blog

心に残った表現を書き留めています

第七頁 一筋の糸

 本を開いては、求めているものがそこにない苦しさで、本棚に戻す時間が長かった。あれほど様々なことを語りかけてきたはずの言葉が、一番語りかけてほしい時に黙していた。唱えても唱えても、護身の魔法の効力は、するりと身から離れてしまう。何を支えに苦痛の時間に耐えれば良いのか。

 

 苦しさに溺れては浮かぶ繰り返しの中で、ふと芥川の『蜘蛛の糸』を思い出した。

 所が或時の事でございます。何気なく犍陀多が頭を挙げて、血の池の空を眺めますと、そのひつそりとした暗の中を、遠い遠い天上から、銀色の蜘蛛の糸が、まるで人目にかかるのを恐れるやうに、一すぢ細く光りながら、するすると自分の上へ垂れて参るのではございませんか。*1

 「地獄の底の血の池」でもがいている犍陀多に、思いがけない幸運が訪れる。生前に一匹の蜘蛛を助けた彼に報いて、お釈迦様が極楽の蓮の上の蜘蛛の糸を、地獄までお垂らしになったのだ。この僥倖に彼は手をたたいて喜び、極楽を目指して糸を手繰りはじめる。
 結末は、言わずもがなだ。糸は途中でぷつりと切れて、犍陀多は再び地獄に落ちる。

 ところで彼は、細い細い銀色の糸を見上げた時、その行く先に不安を感じることはなかったのだろうか。だってあまりにもお釈迦様は気まぐれではないか。突如降ってきたこの助けが罠や幻ではなかろうかと、裏切りの恐怖が頭を過ぎる瞬間は無かったのだろうか。それとも本当の極限状態では、そんな恐怖が入り込む隙はないのだろうか。こんな時にも疑いを振り切れないのは、私があくまで事の顛末を他所から見ているに過ぎない身だから?

 

 救いを求めていた。そしてそれが苦しみの途中で切れてしまうことを恐れていた。

 この苦痛や虚無を打ち消してくれるような何か、一筋の蜘蛛の糸はどこにあるのか。それに縋りたい。縋るしかないからこそ、確かなものであってほしい。地獄から救い出してくれる確証がないなら、手に取りたくない。
 断崖の前でいじけていた。登る手がかり足がかりはいくらでもあるのに、身を任せることを自ら拒んでいた。


 少し体力が戻ってから散歩をすると、はち切れんばかりの生気がそこかしこに満ちていることに、本当に驚かされる。たとえば春、開き始めた椿の花びらに宿る光以上の何を、私はこの世に求めているのだろうか。いつのまにか初夏になり、夏に耐えれば秋になり、冬を越してまた春が来る。世界はいつもあるがまま在る。それを受け入れる余力がなかったのだ。世界が堅く口を閉ざして拒んでくると感じるとき、拒んでいるのは世界ではなく私の方なのだろう。そういう時は、また何かを感じ、考える力が湧くまで、じっと待っていればよい。

 

 地獄から抜け出す道は、細い細い蜘蛛の糸一本しかないわけではないはずだ。今漸くそれが理解できる。手に取った杖が途中で折れてしまうことを、折れる前から恐れなくてもよい。何度も杖を取り直して、あの道この道、あの石まであの木まで、気づいた時にはいつのまにか苦しみから遠ざかっていれば、それでいいのだ。

*1:芥川龍之介芥川龍之介全集 第1巻』「蜘蛛の糸」(岩波書店, 1927年, p.563) 

第六頁 

 若々しさとは、熱した鉄のようなもので、触れたら火傷をするほど輝いている。その鉄を鍛えていく時間が私には突然訪れた。焼かれるような痛みを常に伴ったけれども、若さの熱を冷ます以外の道がなかった。それが「うつ」という病気の時間だったと思う。

 今、驚くほど回復して、心身ともに整っている。知らぬ間に手からこぼれ落ちた喜びや情熱が、再び手中にあるのを感じる瞬間もある。それ自体がとても嬉しいことだ。しかし同時に、二度と身を焦がすほど燃え上がることはないと感じている。長い時間考え、考え、考え、これまでの何もかもを組み直した。よく言えばそれが精神的な成長なのかもしれないが、「老いた」というのが実感だ。組み直した骨組みは、もうしなやかな若木ではなくなってしまった。風雨に晒された老木で必死に体裁を保とうとしている。

 

 うつ状態だと診断された時、医師から「意欲が回復するのは最後の段階です」と伝えられた。一年でその意味を思い知った。動いても熱が出なくなって、食事がきちんと摂れるようになって、まあまあ眠れるようになって、周りの音や光に痛みを感じなくなって、体は少しずつ治っていくのに、意欲となると雲を掴むような話だった。服薬して半年ほどのことだ。ちょうど休学延長か復学か決めなければいけない時期だった。自分が買い揃えた本を前に、「今日はいけるかな」と立ってみても、どうしても本を開くことができなくて、それが無性に悔しかった。「私はまた自由に本を読んだり勉強したりできるようになるのか」という不安が一番強かったのは、ある程度回復してきた時期だったように思う。何度も本棚に挑んでは跳ね返されていた。止せばいいのにね。
 だから、ある日軽い気持ちで開いた本の内容が「ああ、面白いなあ」と感じられた時は、喜びが文字通り体を貫くようだった。(講談社学術文庫から出ている川本芳昭著『中華の崩壊と拡大』だ。魏晋南北朝の概説書で、内容が本当に面白いのだが、この本はそれ以外の意味でも一生忘れないと思う......。)

 この先のことは何も分からない。五年後、十年後、私は何をしているのか。そもそも何かできるのか。何が起きるかも分からぬ大海に身を任せることは、今の私にはまだできそうにない。来るべき時間を信じるのはとても難しいことだ。それでも、おそらく、私は文章表現について考えることをやめられない。それだけは唯一何の根拠もなく確信している。なぜだろう。なぜそう信じ切れるのだろう。あるものを好きでいることは、自覚しているよりエネルギーが必要なことだと思う。ある意味狂っていないと燃えるような情熱は保てない。病気になって、多くの炎を燃やせる、または燃やす油を蓄えられる若さを手放していくしかなかった。そんな中、最後まで灯っていたのが「文章表現が好き」という炎だった。縋っていた。吹き消さないようにするのに必死だったそれは、今もまだ灯っている。二度と高く燃え上がることはないかもしれないが、それでもいい。青白く、細々と、しかし確かにあればそれでもう十分なのかもしれない。

 それでも生きてゆく。この言葉が、動かせない事実としていつも私の側にある。ある時は楽観的な、またある時は悲観的な意味合いで。喜びがあって、苦しみがあって、それでも生きてゆく。海原には霧が立ち込めている。またもう一度、櫂を握ってみよう。

第五頁 月夜の晩に

 サン=テグジュペリの『夜間飛行』を数度目の挑戦でようやく読み終えた。

 なんですか?!この文章は……好きな表現が書ききれないくらいある。というより、全ての文が力強く緻密なうねりの中にあって、あの小説からある一文や一表現を掬い上げることが難しい。どの章にも驚き圧倒される表現がある。
 凄まじいのは16章、壮絶な嵐の中航行していたファビアンの飛行機が、立ち込める「雲の上まで浮かび出た」*1場面。

 驚愕のあまり息をのんだ。あたりは目がくらむほど澄みきって明るかったからである。(中略)満点の星と満月で、雲海は光り輝く波に一変していた。

 

 嵐は下界で3000メートルの厚さの別世界をつくっている。猛烈な疾風と豪雨と雷の世界だ。それなのにこの世界は、天空の星々に向かって水晶と雪でできた顔をみせているのだった。

 

 眼下の雲は月光をあびて、その雪のように澄んだ白さであたり一面を輝かせていた。そそり立つ高い塔の群れに似た左右の雲の嶺も、同じように反射している。光は白い乳のように流れて機上の二人をひたしていた。

 

 (前略)「美しすぎる」とファビアンは思った。彼は星々が宝のようにびっしりと煌めくなかをさまよっていた。そこにはファビアンと通信士のほかには誰もいない世界、まちがいなく誰ひとり生きていない世界だった。宝の蔵に閉じ込められて二度と外には出られないおとぎ話の海賊のように、つめたい宝石に囲まれて、かぎりなく裕福でありながら死を宣告された身として、彼らはさまよっていたのである。

 恐ろしい筆致だ。轟々たる嵐の中の航行を続ける彼らの命運はどうなるのだろうと読み進めた先に現れる、美しく静謐な世界。しかしそこは既にこの世ならざる「異界」だ。そこに満ちているのは希望ではなく絶望なのだ。
 『夜間飛行』はファビアンほかさまざまな人の視点から語られる文章で構成されているが、ファビアンと通信士の語りは16章で途絶える。彼らの最期について決定的な描写はなく、燃料切れで墜落しただろうということが示唆される。それでも「夜間飛行」は続く。彼らの死は郵便の夜間飛行事業が障害を乗り越えて進み続けるための「約束」となる。その途に彼らが見た天上の絶望的な美しさが、それを安穏の地上から今「美しい」と感動することが軽率に思えるほど沈痛な安らぎが、読み終えてなお心に刺さって抜けない。

 

 生というものはつくづく重い事実だと思う。生きていることは当たり前ではなく、生きていくことは尚更困難だ。そう感じるようになって、今までの唯美主義的な自分の鑑賞の姿勢がよいのか全く自信がなくなった。文学のなかに書かれる他人の生を「美しい」だけで消費することは不誠実ではないだろうか?
 それを初めに感じたのはあれほど陶酔していた李賀の詩を読んだ時だ。

桐風驚心壮士苦 桐風心を驚かし壮士苦しむ

衰燈絡緯啼寒素 衰燈絡緯して寒素に啼く

誰看青簡一編書 誰か看る青簡一編の書

不遣花蟲粉空蠹 花虫をして粉として空しく蠹しめず

思牽今夜腸應直 思い牽かれ今夜腸応に直なるべし

雨冷香魂弔書客 雨冷ややかにして香魂書客を弔う

秋墳鬼唱鮑家詩 秋墳に鬼唱う鮑家詩

恨血千年土中碧 恨血千年土中の碧*2

壮士の秋の悲しみの詩である「秋来」。その最後の二句では、「秋の墓場で亡霊は死者の嘆きをうたった「鮑家詩」を唱和している。昔無実の罪で殺された萇弘の血が地中で碧玉に変わっていたように、壮士(私)の恨みに満ちた血も千年の時をかけて碧玉と化すだろう」とうたわれている。李賀は理不尽な理由で科挙の及第を阻まれている。この壮士は李賀自身ということだろう。秋の夜、生者と死者の世界は渾然となる。尊厳を傷つけられた「壮士」の心をいっとき慰める亡霊のうたも、夜が明ければ消えてしまい、残るのは無理解で理不尽な現実だ。死してのち碧玉と化す他に彼の魂が報われる方法があるだろうか。苦悩が深まれば深まるほど結実する碧玉は美しいと思わずにいられない。そしてそう思うのは彼が訴える生きる苦しみに対してあまりに傍観的な態度ではないだろうか?

 しかし全ての事象を真正面から受け止めようとしていたら体力が持たない!本に限っても、ここにきて私はなんだか距離を測りかねている。話は単純で、「美しくて、良い」ということでいいのだろうか。そうかもしれない……

 

 そういえば、『夜間飛行』を買ったのがもう一昨年になる。一昨年!10月に、用事で行った高松駅の書店で買ったのだ。それが一年半前というのも信じられないが、随分長い時間が経ったようにも思う。去年の苦しかった一年が明けて、2022年になった。病気が快復に向かっていることを実感する時間もある。実際長い時間が過ぎたのだ。苦しみに耐える日々は、過ごしている最中はあんなに永遠なのに、過ぎ去ってみればあっというまの空しい時間。そしてその日々はたぶんまだ終わらない。年が明けたから、休学期間が終わったから、で病気なんか治ればいいのに。しかしそれでは駄目なのだろう。回り続けることが不可能だった生き方の歯車を、この先の人生を続けられるようなものに組み立て直す時間なのだと思う。歯車を壊すのはとても簡単で、直すのはとても難しい。そして「健康」という、歯車がうまく回っている状態を維持することは奇跡みたいなものだ。あの頃眠れずにいた晩の考え事は無駄ではないと思いたいが、健康を犠牲にしてまで得る価値のあるものではない。それだけは確信している。もう二度と、生を切り詰めて月を見上げる日々が続きませんように。

*1:サン=テグジュペリ著、二木麻里訳『夜間飛行』(光文社, 2010年)、以下の引用も同じ

*2:黒川洋一編『李賀詩選』(岩波書店, 1993 年)、書き下しと下の口語訳は黒川氏のものを参考にしてつけた

第四頁 射す光、照らす光

 体調を崩して、大学を半年休学することにした。切望していた穏やかな日々だ。
 冷静になってみれば、これまでの何もかもが地続きだった。病院などで「原因と思われることはありますか?」と問われても、正直なところ問題が絡まり合いすぎてよく分からない。その解けない塊のことばかり考えているから、今更それについての文章を考えるのも面倒だ。とにかく私の手足に下がっていた鉛はもうない。それを引き摺る体力もなく、眼前に砂時計の砂が滑り落ちるのを感じる切迫感も。

 

 時たま、あの切迫感は自分が望んで陥っていたのではないかという気がすることがある。文学でも映画でも、あらゆる創作物で、強烈な打撃を与えてくるものが好きだった。あまりの鋭さに感覚が傷付けられることに中毒的な喜びを得ていた。
 その頃(と言ってもかなり最近の話だ…)、私は李賀に陶酔していた。
 あの感性!

老兎寒蟾泣寒色

雲楼半開壁斜白*1

 李賀の「夢天」・第二句は「強烈な打撃」だった。なんて静かな描写だろうと思った。月世界に聳える楼閣、その扉が少しばかり開いて白い光が射し込んでいる。光と闇のコントラスト。想像される静寂。たった漢字七文字、しかも七言律詩のまだ二句目が持つ余韻に魅了されてしまった。

 そんな調子だったから、講義で王維の詩が紹介された時、私にはその良さが分からなかった。嫌いではない。ただ「のんびりした詩だなあ」という印象を持った程度だった。 
 例えば「竹里館」。

深林人不知

明月来相照*2 

 同じ月光についての表現なのに、王維と李賀とはかなり違う。(李賀の「夢天」で描写されている月世界の光も”月”光と言っていいのかはさておき。)「竹里館」で表現された光も静寂を湛えている。そこは理解できた。しかし限りなく優しい。ここが正直物足りなかった。
 

 病気になった今、昔の自分が物足りなく感じた「照らす光」にとても惹かれている。それまで生きる糧でさえあった創作物を受け止めるのが苦しくなって、ようやく王維の詩の良さを私なりに実感できるようになった。表現の良さが、感性が殴られる衝撃としてではなく、染み入るように穏やかな心持ちで感じられる。
 射す光と照らす光。今でも李賀の詩が好きだ。今まで衝撃を受けてきた他のどの文学作品も嫌いになったわけではない。そして、王維の詩も好きになった。私の大きな喜びと同時に大きな苦しみでもあった創作物と、この先の一生息長く向き合える可能性を王維は与えてくれたと思おう。

*1:李賀「夢天」、第一句・第二句

*2:王維「竹里館」、第三句・第四句

第三頁 つまりはこの重さ

  私はどう生きるのか?何を成したいのか?

 こういった考え事に取り憑かれた時、私はどうすればいいのだろうか。奴らは、始め別の考え事の形をとって頭に忍びこみ、狡猾に蟻地獄を作って待ち構えている。今期のレポートのこと、卒論のこと、院進のこと、就職のこと、その先何事もなければ続くであろう60年の時間のこと、どんな考え事も最後には必ずこの渦に巻き込まれ、あとは砂嵐が次に僅かばかり晴れる瞬間まで、気力をこの答えの出ない問いに吸われ続けるしかない。
 蟻地獄の渦中に在る時の神経は、気力を削がれているにもかかわらず、いやむしろ減り続けている分余計に過敏であるように感じる。焦燥や不安や恐怖が、虚無の口の上で足掻いている。春の優しい日差しを受けても、後ろめたさで焼かれるようだし、夜に雨音を聴けば、感傷に溺れて狂いそうになる。何を読んでも、何を見ても、何を聴いても、何の慰めにもならない。感受の回路は混線して、小さな棘を大剣とも感じる。世界との緩衝材としてかろうじて張っている膜を、自分の錯覚が破っているという虚しさ。
 それと同時に、言いようのない重さが私の頭と両肩とを押し付ける。思考が淀みの泡沫のように浮かんでは消え、何も掴めず、何も形にならない。結局私は何が好きで何が楽しくて何にやりがいを感じて何をしたいのか、自分で分かっていない。鉛の枷を引きずるうちにいつのまにか考え始めた場所に戻っている。
 そんな堂々巡りをもう何周もしている。

 

えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。*1

 ちょうど『檸檬』を開いたのも、何巡目かの渦に呑まれている最中だった。 その頃は真冬だったが、毎日のように夜遅く本屋に行っては棚を眺めていた。何か新しいことが知りたかったし、本屋は昔から気の休まる場所だった。しかし目につくのは私を苛立たせたり憂鬱にさせたり(私が勝手にそうなっていただけだが)するものばかりで、過敏な神経を撫でつけるには程遠い場所だった。結局私は”安息”の店から逃げ帰り、”気詰まり”な部屋に帰って本棚にある『檸檬』を取った。
 読み始めてすぐ、この一行目から進められなくなった。私の感覚そのものが既に言い尽くされていた。『檸檬』を高校で読んだ時、この一文は記述問題の無害な傍線箇所でしかなかった。再び出会う時には言葉を失うほどの衝撃と納得が秘められているなどとは、思いもしなかった。ここに表されていることが救いなのか暴力なのか分からなかった。

 息の詰まる生活の中で、主人公の「私」は青果店で買った「檸檬」の実感にいっときの幸せを得る。私にとっては、この小説こそ「つまりはこの重さ」だった。砂嵐の中にいても確かな実感を持って身に迫ってくる。その鮮やかさがまさしく「檸檬」だった。『檸檬』の衝撃には軟弱な膜など無意味だった。これらの表現を前にして私はあまりにも無力だし、その無力感はかえって私を前向きにさせた。それは蟻地獄に垂れてきた一筋の糸だった。垂れてきたと言うより、そこに何年も前からあったことに気づいていなかったが、偶然触れることができたと言うべきかもしれない。

 表現に対する無力感という久々の手応えのおかげで、私はようやく堂々巡りのいっときの突破口を得た。

 

 答えの出ない問いに耐える力が必要だ、そんな内容の記事をどこかで読んだ。この先の何年、何十年、「えたいの知れない不安」を背負いながら、答えの出ない問いに向き合い続けることが私に出来るだろうか?蟻地獄も、同じ突破口を二度は通らせてくれないだろう。次にのまれた時に私は何にすがればいいのだろうか?

第二頁 時の感触

静かな、何事もない、富み栄えた日曜日であった。それというのに、清顕は依然、水を充たした革袋のようなこの世界の底に小さな穴があいていて、そこから一滴一滴「時」のしたたり落ちてゆく音を聴くように思った。 *1

  この文章を読んだ時、したたり落ちた「時」が私の胸にも小さな波紋を描いたのを感じた。そしてそれはすぐ消えた。すぐ消えたのだけれども……
 清顕は十八歳。はたから見たら何の陰りもない、日曜日の平穏。そんな凪に感じる憂鬱と焦燥、瞬く間に過ぎる青年期の間延びした時間を、これ以上ないほど瑞々しく紙の上に繋ぎ止めている表現であると思う。

 

 時間についてもう一つ、三好達治の詩に印象深い文章がある。

すべてが青く澄み渡つた正午だ。そして、私の前を白い矮鶏の一列が石垣にそつて歩いてゐる。ああ時間がこんなにはつきりと見える!私は侘しくて、紅い林檎を買つた。*2 

 こういった文章を通じて私は「なまの時」に触れたような感覚になる。

 時間は流れている。私には物理の知識がないため物理学的な時間の在り方は全くわからないが、私の感覚では、時間は刻々と流れている。
 問題は、それを自覚することがほとんどないことである。時間は私が意識を向けない限り、流れていることさえ感じさせてくれない。「時間」を実感する場合の多くは「過去」であり、今目の前を流れている時間を掴むのは至難の技だ。その「なまの時」を、なまくらな私にもいっときの間味あわせてくれることが、まさに言葉のもつ力であると思う。

 

 私も自分の生活で「時間がこんなにはつきりと見える!」と思わずにいられなかったことがある。私のバイト先では、塀に茂るモッコウバラが大きな窓から見えるのだが、ちょうどそれが満開の頃の昼下がりだった。遠くに雷を聴いたと思えば庭先が暗くなり、また少しもしない内に濡れたモッコウバラに麗らかな日が射している、あの幻のような昼下がり。あれより美しい「時間」を実感したことがない。あの時間そのものに恋をしていると言ったら笑われるだろうか。それほど、胸を締めつける春の感触だった。そしてそれはもう過去だ。私が今大事に抱きしめているのは過ぎた時間の感触で、二度と「なま」の状態に触れることはできない。しかし言葉によって、押し流されていく「時」の一瞬を永遠のなかに留めおくことができる。蝶の美しい標本のように。その力のなんと恐ろしく、なんと嬉しいことだろうか。

*1:三島由紀夫『春の雪』より

*2:三好達治『測量船』「昼」より

第一頁 紫色の火花

彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかった。が、この紫色の火花だけは、──凄まじい空中の火花だけは命と取り換えてもつかまえたかった。*1

 私が芥川龍之介の作品を読むようになったのは、高校生の頃、祖父の本棚にあった作品集で『侏儒の言葉』を読んだのがきっかけだったように思う。「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わなければ危険である。」という文が無性に好きだった。人生をマッチに、それも一本のでも無数のでもなく、一箱のマッチに喩える絶妙な加減に感動したのを覚えている。果たして人生が本当にそういうものかどうか、高校生の私が知っていたはずがないが、その頃の頭には十分なインパクトだった。そう言われたらそう思う年だったから。
 それまではおよそ文学というものに全く興味がなかったというのに、すっかり心を掴まれてしまい、彼の作品を片っ端から読んだ。しかし、では具体的に「どこがどう好きなのか」聞かれても、説明できた自信がない。好きという衝動だけがあった。

 

 それから何年か、読める作品はひとまず読み尽くしたことに満足して芥川の文章から離れていた。芥川以外の色々な作家の作品に触れ、芥川以外の文学の世界とその魅力を知った。


 それが何の折だっただろうか。少し懐かしい気持ちで『或阿呆の一生』を読み返した時。あの時の衝撃。その一文一文の放つ鮮やかさは、本当に以前同じ文章を読んだか自分が信じられないほどだった。絶対に読んでいるのだが、では私はこの文章のどこを読んでいたというのだ。「読んだ」というより「見た」だけではないか……。
 とりわけ冒頭の「火花」である。「彼」が「紫色の火花」をつかまえたい気持ちを、ぎょっとするほどはっきりと分かった気がした。「彼」を理解したなどというのは烏滸がましいに違いない。しかし、自分でも届かない心臓の底に触れられたような、恐ろしい熱さを感じた。

 

 それにしても、降りしきる雨のなか架空線から散る火花の、何と美しいことだろう。雨の重苦しい空に瞬く紫色には、「彼」を振り返らせる説得力がある。空虚で憂鬱な心に一瞬の火を灯すには、花や月では平穏すぎるのだ。やはり、一瞬の、しかし激しい火花でなくてはならない。命と取り換えてしまっては花火をつかまえたところで意味がないという理屈も、この火花の前では埒外にある。そういう納得と共感が、胸にこみ上げてくる数文なのだ。
 この文章で、自分は芥川の表現が好きなのだとようやくはっきり分かった。思えば何かの作品について、何が書かれているかよりどう書かれているかによって好きになることが多かったように思う。芥川に限らず、「表現」というものが私はかなり好きらしい。

 「彼」が「命と取り換えてもつかまえ」たい「紫色の火花」、それは私にとっての「表現」だ。言葉の宇宙のなかで燦めく数多の美しい表現。その一つを、私は芥川の文章の中に見つけることができた。この世界をどう表現するのかは、おそらく一生の関心事だ。「紫色の火花」をつかまえたい。つかめないにしても、この世界に散りばめられた花火を見つけ、書き留めたい。ここはこれからそんな場にしたいと思う。